販路拡大 焼津水産ブランド認定事業

焼津商工会議所が設立した『焼津市水産業クラスター協議会』では、焼津市の後援を受け、焼津市の産業活性化及び商業振興を目的に、焼津市内で製造された魅力ある水産関連商品を「焼津水産ブランド」として、平成20年から認定を開始。令和3年4月1日現在で29社、61商品、学生特別枠1校2商品の計63商品が認定されています。「焼津水産ブランドHP」ではブランド認定されている全商品をご紹介しております。是非そちらをご覧ください。

令和4年度 第14回 焼津水産ブランド審査の実施について

~新規認定商品の募集~

今回の審査会は、昨年同様コロナ禍でありますので開催方法を変更させていただきます。審査する商品を一般審査員、専門審査員の皆様に郵送いたします。審査する商品は、各自の調理を必要とする冷凍・冷蔵商品をのぞき、そのまま食すことができる常温で保存できる商品に限定いたします。 

★認定期間

  令和4年4月1日から令和6年3月31日までの2年間の認定となります。

★主催

焼津商工会議所 焼津市水産業クラスター協議会

★後援

焼津市

★目的(下記3項目を通じて焼津をブランド化することを目的とする

1.焼津市の産業活性化及び商業振興

2.水資源の幅広い分野への活動及び有効利用

3.環境に配慮した産業の促進

 

★応募資格下記の3項目を満たす事業所が応募できる

1.焼津市内に本社・工場等の拠点をもつ個人、法人

2.焼津水産ブランド事業に対する資金的・人的協力を惜しまない個人、法人

3.当協議会が実施する調査、開催する会議に積極的に参加、協力すること

 

★審査方法

専門審査員様(小売店、ホテル料理長、公的機関、大学等)と公募した一般審査員様(30名)による試食審査を受け、基準を満たした商品を認定する。今回はコロナ禍のため、審査会として集まっていただくことはせず、審査を受ける商品、資料を審査員の自宅他へ送付し、評価していただきます。

※一般審査員様には「美味しいか」「購入したいか」の2項目の審査

※専門審査員様には商品の味、香り等総合的な審査

 

★申請商品の条件

✔常温保存品で個包装された物であること

✔焼津市内で製造または栽培された水産関連商品であること

✔自社製造商品で既に市販されており、焼津市内で既に販売されている水産関連商品であること

 

★申込申請期間

令和3年9月1日~10月29日

 

★提出書類

・様式1、様式2、様式3(只今作成中…)

・製造許可関係の証書のコピー

・申請商品に賞受賞歴がある場合には、その証拠となる資料を添付 他

 

★結果発表

審査を12月初旬から来年1月上旬までに実施、焼津商工会議所の3月議員総会で認定証書授与をもって公式発表となります。

 

一般審査員募集受付

焼津商工会議所 焼津市水産業クラスター協議会では、令和4年度 第14回焼津水産ブランド認定審査会へ一般審査員として審査していただける方を大募集いたします。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大により、審査していただく商品、書類等を審査員になられた方にお届けしますので、ご自宅等で安心して審査していただけます。

多数のご応募、お待ちしております。

【募集概要】

★募集人数 30名 ※応募者が30名を超えた場合には抽選となります。

★審査概要 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、皆様に集まっていただいての審査会は開催いたしません。
審査していただく商品を一般審査員の皆様にお届けしますので、ご自宅等で安心して審査いただけます。(12月初旬頃)

★年  齢 満18歳以上(高校生以上)

★条  件
・おかずに魚料理があればご満悦で、公平な審査をしていただける方
・水産加工業を経営されている方、またはお勤めの方はご遠慮ください

★申込方法 郵便、ファックスの場合は次の必要事項(①~⑥)を記入の上お申し込みください。

応募者多数の場合は抽選となります。

電話(受付時間:9:00~16:30)でお申込みの場合は、次の必要事項をお伝えください。

TEL:054-628-6251  FAX:054-628-6300

※土曜、日曜、祝日は受け付けておりません。

〔必要事項〕

①氏名 ②郵便番号と住所 ③年齢 ④性別 ⑤職業 ⑥電話番号(携帯電話可)

★応募締切 令和3年10月29日(金)

★お  礼 焼津水産ブランド認定商品セット5,000円相当(郵送代別)をお送りします。

★お問合せ先 焼津商工会議所 焼津水産ブランド審査員募集係

TEL:054-628-6251  FAX:054-628-6300

★主  催 焼津商工会議所 焼津市水産業クラスター協議会

★後  援 焼津市

焼津水産ブランドのロゴマークについて

焼津水産ブランドロゴマーク
魚でYAIZUの『Y』を表し、魚の跳ねている様子は焼津水産ブランドのコンセプトである焼津市産業の発展促進を表現しています。ブルーを基調とした色は、焼津市をイメージさせる『海、港、魚』を連想させるものとなっています。
焼津水産ブランド認定商品には、このロゴマークがついております。

焼津水産ブランド認定のメリット

審査により、消費者と焼津市内のホテル料理長や、スーパーのバイヤー等からの商品に対する意見を審査結果とともに申請事業所に無料でフィードバックします。

販売促進・商品PR

  1. 焼津水産ブランドHPに商品紹介
  2. 焼津水産ブランド認定商品販売
    • やいづとくさんプラザ(うみえ~る焼津内)
    • 焼津さかな工房(東名高速上り線・日本坂PA内)
  3. 焼津商工会議所HP、フェイスブック、会議所会報でのブランド記事の掲載
  4. ダイレクトメールを全国のスーパー、百貨店等に送付

販路拡大

  1. 静岡県内15商工会議所合同商談会参加補助金
    • 商談を成功に導く事前講習会も実施
    • バイヤーの助言を新たな商品開発に活かす
  2. 焼津みなとまつり、展示会、商談会等への出店代金の補助
  3. JR焼津駅構内「焼津地場産品展示コーナー」への展示(有料)
  4. 焼津さかなセンター、焼津市観光協会様ブース内でブランド商品展示(無料)
  5. その他展示会、商談会の情報伝達

商品開発補助

  1. お土産商品開発、新商品開発に際して専門家によるアドバイス

ブランド審査内容

一般審査と専門審査の2つで審査。両方の審査で認定基準を満たせば認定されます。ただし、一般審査で高い評価を得た場合は、専門審査の結果にかかわらず認定されます。

(1)水産加工食品

  1. 一般審査(公募された消費者)
    「おいしい」「買いたい」と判断した人数が基準を満たすこと
  2. 専門審査(専門家)
    味、歯ごたえ、香りの3つの審査項目でそれぞれを審査し基準を満たすこと

(2)栄養補助食品

一般審査と専門審査の2つで審査。両方の審査で認定基準を満たせば認定されます。

  1. 両審査とも、「食べやすいか否か」「体に良いと思えるか否か」で審査し基準を満たすこと

焼津商工会議所 焼津市水産業クラスター協議会
担当:山竹 TEL:054-628-6251 FAX:054-628-6300