【LOBO調査】焼津市管内景気調査(2025年2月)

やいづ動向調査お知らせ

全国業況は、コスト増が続く中、天候不順で全業種悪化。
先行きは、改善示すも不変的な見方多く、力強さ欠く。
焼津市内業況は、悪化。
先行きは、景気回復に期待し好転の見通し。

 
※DI:Diffusion Index(ディフージョン インデックス=景気動向指数)の略。
各調査項目について、「増加」・「好転」したなどとする企業割合から
「減少」・「悪化」したなどとする企業割合を差し引いた数値で、企業の景況感の判断に使用する指数。

2月調査の傾向

・全国の全産業合計の業況DIは、▲20.5(前月比▲5.1ポイント)となった。

・小売業・サービス業は、年始需要が一服する中、急激な気温低下による客足減少と電気代等のコスト増で悪化した。卸売業は、飲食料品や日用品の引き合い減少で悪化した。また、製造業では、機械器具関係全般が力強さを欠き、建設業は、公共工事が一服する中、一部で降雪による工事停滞の影響が見られ、悪化した。(全業種で業況DIが1.0ポイント以上悪化したのは、2024年6月以来8か月ぶり)

・長引く物価高に伴う消費マインドの低迷、円安基調や燃油価格の上昇に伴うコスト負担増、深刻な人手不足など長期的課題の山積が続いている。様々なコスト増が続く中、2度に渡る大寒波の影響もあり、中小企業の業況は2か月連続で悪化を示した。

・焼津市業況DIは▲6.7(前月比▲26.7ポイント)と悪化。宿泊業と食品製造業は堅調な推移が続いている。小売業・建設業・運輸業・サービス業はほぼ横ばい。飲食業と水産食料品卸売業は右肩下がりの状況が続いている。全業種ともに全国同様、長引く物価高やコスト増による収益の圧迫が大きい。

付帯調査テーマ

・「年収の壁」による影響

付帯調査の傾向

・焼津企業は「年収の壁を要因とする就業調整による人手不足問題」について「就業調整による人手不足問題に直面している」と半数の企業が回答した。「就業調整する理由」としては、「社会保険(106万円の壁)を意識して」が最も多く35.7%、続いて「所得税(103万円の壁)を意識して」と「社会保険(130万円の壁)を意識して」が同率で28.6%であった。
「就業調整等による人手不足問題」に対する企業の対応として、「パート・アルバイト従業員の追加雇用により労働力の不足分を補う」が最も多く50%、次に「ITの活用などにより労働生産性の向上・強化を図ってる」が14.3%であった。
就業調整が企業の人手不足に拍車をかけていることがうかがえる。

調査企業からの声

・働き方に関しては従業員一人ひとりと話し合い、選択を自由に与えるように変更してもらいたい。「もっと働きたい」と感じている人は多く、そういう人たちに成長と収入を増やすチャンスを与えていきたい。(ソフトウエア業)

・ここ数年で都市部と地方、大企業と中小企業、の賃金格差は更に広がっている。労働力はどんどん流動的になる。雇用側はなかなか日本的雇用が頭から抜けないので、いわゆる若い人を欲しがるが、流動性を増した世の中で若年層雇用にかけるコスパは相当悪い。企業側の「雇用」「労働力」の意味を考え直す時期。(鋳型製造業)

・以前に比べパート・アルバイトの比率が増えてきた。彼等がパート・アルバイトを望む理由は業務において「責任を負いたくない」ということが多い。労働力としては重宝するが、将来的に中間管理職の人材不足が出る懸念がある。(水産食料品製造業)

リンク

・商工会議所LOBO調査とは(日本商工会議所へ
・全国の調査結果はこちらから(日本商工会議所へ
・全国の調査結果の動画はこちらから(YouTubeへ